スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年11月04日

傷口にアルコールをかけると消毒される?

よく時代劇などで、侍が口に酒を含んで
傷口にプファっと吹きかけるシーンがありますね。

あの酒は焼酎です。

アルコール分が30%ほども入っている焼酎は
りっぱな消毒液になります。

消毒液の役割は、傷口の雑菌を殺し、
化膿を食い止める事にあります。

アルコールはタンパク質と結びつくと、
固まってしまう性質を持っているため、
そのほとんどがタンパク質である雑菌にとって、
アルコールをかけられるのは、コンクリート詰めにされる
ようなものとも言えます。

ちなみに、日本酒やビール、ワインは、
傷口の消毒には向いていません。

アルコール分が15%以下と低い上に、
蒸発したあとに残る糖分が細菌の栄養になってしまうので、
傷口が化膿する恐れがあります。
  


Posted by sisiza at 13:48Comments(0)生活

2013年10月18日

風邪ウイルスの繁殖しやすいところは

これからの寒い季節は風邪にかかりやすくなりますので、
気をつけなければいけませんね。

風邪ウイルスというのは、人ごみに比例して
多くなってくるので、できれば多くの人がいる場所には
行かないようにしましょう。

といっても、仕事や学校など、どうしても人がたくさんいる場所へ
いかなければ行けないので、次善策として
以下のようなことになるべく行かないように注意しましょう。

それは、カラオケボックスや満員電車です。

こうした場所は不特定多数の人がひっきりなしに入っています。

特に、カラオケボックスのマイクだったり、
満員電車の手すりなどは、数多くの人によって
触られていますので、その分、風邪ウイルスが
付着している可能性が高いです。

風邪の季節には、こうした場所はなるべく避けるようにしましょう。
  


Posted by sisiza at 12:14Comments(0)生活

2013年10月02日

疲労回復に耳たぶを刺激する?

仕事のちょっとした休憩時間の時にでも簡単にできる
疲労回復のマッサージ法を紹介します。

それは耳たぶマッサージです。

耳というのは、全身の器官、内臓と密接な関係があると
昔から言われています。

現代でも、耳のツボを刺激して、肥満や高血圧などを
治療する鍼などが行われていますね。

つまり、耳を刺激する事で
体の器官を正常に戻す事ができるようになります。

しかし、個人でやる場合は、
耳のツボの位置を気にする必要もありません。

疲れが溜まった時などに、両耳全体を20秒ほど手のひらで
揉みようにしましょう。

ちょっと痛いくらいの方が効果的です。

しばらく揉んでいると、疲れがとれてきて、
スッキリした気分になれるでしょう。

簡単にできることなので、試してみてはどうですか。
  
タグ :内臓


Posted by sisiza at 10:29Comments(0)健康

2013年09月18日

ビタミンB群という栄養素は

ビタミンB群は筋肉疲労をとったり、
精神の安定を図るには効果的な栄養素ですので、
積極的に摂っておきたいですが、
これらは水に溶け易い性質があるため、
注意しなければいけません。

例えば、食品を切った後に、何度も水で洗っていると、
かなりの量が水と共に流れ落ちてしまいます。

また、B群のなかには光に弱いものもあり、
日光のあたる場所においておくと、
栄養素が壊れて台無しになってしまうこともあります。

さらには、B群は加工、精製で失われてしまうので、
インスタント食品ばかりを摂っていると、
極端に不足してしまうので、
注意しなければいけません。

疲れやすいと感じているなら、
インスタント食品はなるべく避けるようにしましょう。  


Posted by sisiza at 11:53Comments(0)健康

2013年08月29日

ハーブの楽しみ方

ハーブというと、ラベンダーとかカモマイルといった香草を
思い浮かべる人も多いと思いますが、
日本でお馴染みの柚子や菖蒲もれっきとしたハーブです。

このようなハーブの楽しみ方はいろいろありますね。

精油を買ってきて普通に香りを楽しむほか、
肌に塗ってマッサージをしたり、
料理のスパイスやハーブティーにも使えます。

手軽に楽しみたいなら、精油をお風呂に2~3滴たらして使う
ハーブ風呂がオススメです。

蒸気で香りがお風呂場全体に広がるので、
心からリラックスできるでしょう。

ハーブって興味の無い人にとっては全くの対象外だったりしますが、
やってみると結構楽しいものですよ。

ストレスが溜まっている人、心が疲れている人は
一度やってみることをオススメします。
  


Posted by sisiza at 12:00Comments(0)

2013年08月16日

フィトンチッドとマイナスイオン

ストレスが溜まったり気分が落ち込んでいる時には、
緑の多い森や林に行ってみましょう。

森や林にはもちろん樹木がたくさんありますが、
そうした樹木からは、フィトンチッドという成分が放出されています。

このフィトンチッドには、気分を軽やかにしてくれて、
清々しくさせてくれる効果がある事が知られています。

また、フィトンチッドには空気をマイナスイオンの状態にしてくれる為、
その効果で、人間の細胞も活性化して、自律神経のバランスも
整えてくれます。

俗にいう森林浴というものがありますが、
こうした効果の現われともいえます。

緑のあるところなら近くの公園などでも十分ですので、
清々しい空気を吸って気分を爽快にしていきましょう。
  


Posted by sisiza at 11:33Comments(0)健康

2013年08月01日

スイカと利尿作用

この暑い季節、身近な食べ物で尿の出を良くする食べ物にスイカがあります。

スイカには強い利尿作用があります。

それはスイカそのものに水分が多く含まれていることもありますが、
利尿作用を促すカリウムやシトルリンという成分を含んでいることも挙げられます。

スイカの身を食べるだけでももちろん効果はありますが、
より利尿作用があるのは、普段捨ててしまっている皮の方です。

皮なんて食べられるの?
と思うかもしれませんが、
スイカの白い部分を皮ごと水で煮たスープは
さっぱりしていて意外と美味しいとの事。

冬瓜のスープを思い出してみると想像し易いかもしれませんね。

スイカを食べた後は皮が大量に残るので、
捨てずにスープに利用すると良いでしょう。

ただし、スイカは体を冷やす作用もあるので、
冷え性の人は食べ過ぎないようにしましょう。  


Posted by sisiza at 10:20Comments(0)健康

2013年07月15日

ラッキョウで心臓を強化

ラッキョウは今ではカレーライスの添え物というイメージがありますが、
漢方の世界では、心臓の薬として、胸の痛みに用いられるほどに
その薬効は有名です。

その秘密は、血液をサラサラにして循環を促す作用にあります。

血液の循環がよくなると、心臓に必要な酸素や栄養分が血液と共に
送られてくるので、心臓の機能がアップして痛みが取れてくるというわけです。

この働きをするのが、ラッキョウ独特の香りを生む硫化アリルです。

酢と組み合わせて使うと、その効果がよりアップするので、
ラッキョウの酢漬けを食卓に用意して、心臓の強化を図ってはいかがでしょうか。

なお、食べる量は、1回の食事毎に2~3個ほどが良いとされています。

ただし、胸が痛い場合には、自己判断は危険です。
重大な病気が潜んでいるかもしれませんので、
一度は、医師の診断を受けた方が良いでしょう。
  


Posted by sisiza at 12:15Comments(0)健康

2013年07月01日

起床時に炭酸水を飲んで便秘解消

毎朝の快便の為には、朝にしっかり食事を摂って、
その後トイレにゆっくりこもる時間を取ることが重要です。

しかし、忙しい朝にはそんな時間は取れないのが現実です。

そうしたときには、起床時に冷たい炭酸水をぐっと飲んでみましょう。

炭酸と冷たい水の刺激によって、大腸の働きが促進されて、
便意を感じさせてくれます。

また、炭酸水の代わりに牛乳を飲むのも非常に有効です。

冷たいことや牛乳に含まれる乳糖にも便を柔らかくする働きがあります。

そして、便意を感じたらすぐにトイレへ行くことも重要です。
この関連付けも便秘解消には欠かせません。

体にこうした動きを覚えさせることで、
条件反射的に便意から排便までつながってくれます。
  
タグ :便秘


Posted by sisiza at 11:28Comments(0)健康

2013年06月12日

主食を胚芽米に変えてみると、、、

激しい運動をしたわけでもないのに、下半身がだるく感じるときには
食生活における栄養バランスが悪くなっている可能性があります。

中でもビタミンB1が不足すると、体内の糖質や脂肪が分解されにくくなって
乳酸などの疲労物質が体内に溜まり易くなります。

その結果全身がだるくなり、体のなかでも特に体重を支える
足腰は疲れやだるさを感じやすくなります。

疲労回復にはどうしてもビタミンB1が必要と言えます。

ビタミンB1は肉類や豆、胚芽、全穀パン、牛乳、緑黄色野菜などに
多く含まれています。

この中でも、効率よくビタミンB1を摂取する為には、
主食を見直すのが良いでしょう。

ご飯を白米から胚芽米に変えたり、白パンから全穀パンに変えてみましょう。
毎日食べるものなので、自然にビタミンB1の摂取量も増えていきます。

これでビタミンB1不足を解消できれば、
だるさが消えて、足腰も楽になるでしょう。
  
タグ :ビタミンB1


Posted by sisiza at 10:56Comments(0)健康

2013年05月28日

黒豆で腰痛を治す?

日本ではおせち料理として使われることが多い黒豆ですが、
中国ではさまざまな効用を持つ民間薬として知られています。

とりわけ効果が高いとされているのが、
腎臓系の疾患に対してです。

腎臓が弱ると腰が痛くなる事が多いため、
腎臓からくる腰痛にも効果が高い食品といわれています。

惣菜として万人向きなのは、煮豆ですが、黒豆は柔らかく煮るのに
時間がかかるので、市販品の煮豆を利用しても良いでしょう。

最近は黒豆の納豆や豆腐も出回っていて
味もなかなか美味しいですので、興味のある人は食べてみましょう。

また、黒豆を煎じた汁を飲むのも効果的です。
そして、この煎じ汁は外用薬として使っても効果があります。

煎じ汁を浸したガーゼを腰にあてて、しばらくおくと、
不快な腰痛も軽減されると言われていますので、
試してみるのも面白いかもしれません。
  
タグ :黒豆腰痛


Posted by sisiza at 10:51Comments(0)健康

2013年05月10日

貧血は体内を酸欠状態にします。

貧血になると、体が酸欠状態になってしまいます。

それはなぜかというと、
まず、血液の中にある赤血球は、肺で取り入れた酸素を
体中に運ぶ役割をしています。

赤血球のなかにはヘモグロビンと呼ばれている物質が含まれていて、
このヘモグロビンが酸素を運ぶ役割を担っています。

しかし、貧血状態になると、
赤血球やヘモグロビンが少なくなる為、
酸素を運ぶ作業がスムーズに行かなくなってしまいます。

すると体中の臓器や筋肉が酸欠状態になって
その結果、だるさや疲れ、めまいや吐き気などの症状を
引き起こしてしまう事になります。
  
タグ :貧血


Posted by sisiza at 10:59Comments(0)健康

2013年04月27日

疲れ目に効く食品

視界がボーっとしてかすむような感じになる原因は
いろいろありますが、そのひとつに栄養不足があります。

特にビタミンAは目の機能をアップする強力な機能がありますので、
積極的にとるようにしたいですね。

では、ビタミンAが豊富に含まれている食品というと
やはりレバーです。

なかでも、鶏のレバーが豚や牛と比較しても含有量では一番です。

また、ビタミンAと同じ働きを持つカロチンは、
ニンジンに多く含まれています。

ビタミンAは油と一緒に摂ると吸収率が更にアップするので、
煮物よりも炒め物にした方がベターと言えます。

そして、ゴマに含まれるビタミンB6には、
視神経の働きを活性化させる働きがあります。

これらを考えて、鶏のレバーをニンジンと炒めて、
仕上げにゴマを振りかけたおかずは、
目のかすみがひどい時には、
試してみたいメニューといえるのではないでしょうか。
  


Posted by sisiza at 01:52Comments(0)健康

2013年04月15日

鉄分不足には鉄製のフライパン

栄養素のひとつである鉄分が不足してくると、
貧血になりやすくなってしまいます。

これは鉄欠乏性貧血と呼ばれていて、特に女性に多く見られます。
よくめまいがするという女性は、この貧血の可能性もあります。

鉄欠乏性貧血は、偏った食生活だけでなく、
調理器具が変わってきていることにも
大きく関係しているといわれています。

例えば、テフロン加工のフライパンは焦げ付きにくく扱いが楽なので、
最近急激に普及していますが、鉄のフライパンのように
鍋肌から溶け出す鉄分を摂ることはできなくなります。

こうした器具から溶け出す鉄分というのが、
思いのほか結構重要で、フライパンで1食分調理すると、
2mgほども溶け出すというデータもあるほどです。

数ある栄養素の中でも、鉄は効率よく摂取するのが難しい成分ですので、
食生活の改善と共に、毎日使う鍋を鉄製に変えれば、
自然に鉄分の摂取量も増えていきますので、
調理器具の使い勝手だけでなく、その効用も含めて
鉄鍋を再考してみる価値はありそうですね。
  


Posted by sisiza at 21:45Comments(0)健康

2013年03月27日

お茶は飲むだけではもったいない

お茶には脳の働きを促すカフェインが多く含まれています。
また、カテキンも非常に多く含まれていて、
ガンや成人病の予防効果が高いといわれています。

その他にもビタミンCなども含まれていますが、
実はお茶だけでなく、その葉にも水分に溶けない脂溶性のビタミンAやE
なども含まれています。

ですので、お茶の葉をそのまま捨ててしまうのは非常にもったいないですね。
できれば料理の材料として利用したいものです。

例えば、お茶の葉をミキサーなどですりつぶして、
ごはんのふりかけの一部として利用したり、
焼きそばの青のりの代わりとして利用したり
天ぷらなどの衣に混ぜて使うというやり方もあります。

色々アレンジして自分なりの使い方を見るけるのも面白いでしょう
  


Posted by sisiza at 00:40Comments(0)健康

2013年03月11日

パニック障害は心療内科で

ストレスの多い現代社会では、精神的な症状を引き起こす人が増えています。
例えばパニック障害などもそのひとつです。

パニック障害とは、電車の中や人ごみの中で
急に胸がドキドキしたり、呼吸ができなくなるなどの
症状がでる病気の事です。

過度のストレスで心が疲れている人にこうした症状が
出やすいといわれています。

このパニック障害とは、体内の機能に
何らかの変調が起こっているわけではありません。

ですので、通常の内科などで検査をしても異常が見られない場合が多く、
病院で診てもらう場合には心療内科に行く事になります。

  


Posted by sisiza at 20:50Comments(0)

2013年02月25日

不眠症で体調を崩してしまったら病院へ

どうしても眠れなくて悩んでいる、不眠症の状態が何日も続いている
というのなら一度病院へいってみましょう。

病院の種類は、精神科や心療内科が一般的です。
精神科などは行きづらく思ってしまいますが、
実際は他の病院とほとんど同じで、何も特殊な事はありませんので
安心してください。

そこで医師に相談し、カウンセリングなどをしてもらい、
アドバイスをもらえると、かなり気分が安らいで、
眠れるようになるかもしれません。

また、病院で処方される精神安定剤や睡眠薬などを
服用する事で眠れるようになることもあります。

あまりひとりで思いつめていると、逆にストレスが溜まり、
余計に眠れなくなってしまいます。

話を聞いてもらうという軽い気持ちで良いので、
上記の診療科へいくことをお勧めします。
  


Posted by sisiza at 09:55Comments(0)健康

2013年02月11日

レム睡眠とノンレム睡眠

睡眠には大きくわけて、レム睡眠とノンレム睡眠の
2つがあります。

レム睡眠は体の眠りで、ノンレム睡眠が脳の眠りになります。

私たち人間は、寝ているときに、この2つの睡眠を約90分おきに
交互に繰り返して、脳や体にたまった疲れを交互に癒しています。

しかし、これが満足にとれないと、
脳も体も休めなくなるので、疲れが残ってしまいます。

その結果、頭がボーっとしたり、
体のだるさが消えずに残ってしまうことになります。

疲れをとるには、十分な睡眠が一番手軽で効果的ともいえます。
  


Posted by sisiza at 10:15Comments(0)健康

2013年01月29日

ストレスと糖質コルチコイド

ストレスに対抗する為には、体内で糖質コルチコイドという
ホルモンを分泌させなければいけません。

そして、この糖質コルチコイドを作る為には、
体はタンパク質を大量に使わなければいけません。

タンパク質は細胞や結合組織などの原料となっているので、
これが不足すると、皮膚炎が発症したり、
傷口の治りが遅れたり、胃の粘膜細胞が傷つき易くなったりします。

また、糖質コルチコイドの生産により、胸腺が萎縮してしまうと、
リンパ球が減少して、免疫力の低下を招いてしまいます。

ですので、単にストレスとか、疲れだからといって、
軽く見ていると、大きな病気にかかってしまう恐れもありますので、
注意が必要です。
  


Posted by sisiza at 10:46Comments(0)

2013年01月14日

布団は直ぐにしまわないほうが良い?

布団で寝ている人は、朝起きたら
そのまま布団を押入れなどにしまってから
朝支度をすることが当たり前になっていると思います。


しかし、布団のことを考えたら、
朝起て直ぐに布団をたたまない方が良いといえます。

これはなぜかといと、
人は就寝中に、コップ一杯ほどの汗をかいています。
そして、その水分が布団に染み込んでいる状態となっています。

ですので、朝起きてそのまま押入れなどに閉まってしまうと、
染み込んだ水分が蒸発されないままになってしまいます。

そうなると、布団の衛生上良くないです。

ですので、多少時間を置いてから
たたむようにすると水分が蒸発してくれるので、
衛生的といえます。
  


Posted by sisiza at 11:21Comments(0)生活